チベット体操をご存知でしょうか?
ヨガに似ているようでヨガとは違う、1度覚えてしまえば、自分の家で自分のペースで出来るという体操です。
コツコツと毎日続ければ、身体にも心にもいいことが沢山✨いいことずくめの体操です。
道具も必要なくジムに通う必要もありません。
年齢性別関係なく誰でも出来ますから、ご存知ない方はこの機会に覚えてみませんか?
私も実際にやり始めて5年程になります。
私の体験談も含めてお伝えしていきますので、興味がある方は是非最後までお読みくださいね。
目次
チベット体操とは
チベット体操は、ヨガに似ているけどヨガではありません。
年齢性別関係なくいつでもどこでも誰でも出来る体操です。
子供~大人~高齢者の方まで出来ます。
動く瞑想とか、若返りの体操と言われ、ここ10年程(もっと経つかもしれません)で大流行しました。
チベット体操の歴史
チベット体操は、古くチベットの高僧が瞑想に入る前に行っていた儀式です。
その儀式をアレンジしたものが今のチベット体操です。
今は世界中に広まり、世界中の方がやっています。
チベット体操をやっている有名人は?
チベット体操は多くの有名人芸能人の方がやってみえます。
なかでも、美輪明宏さん、伊達公子さん、菅野美穂さんが良く知られています。
チベット体操はどんな人に向いている
チベット体操は、
ダイエットが続かない方
運動が苦手、嫌いな方
面倒なことをしたくない方
わざわざ出掛けてまで運動したくない方
ズボラな方
元気とキレイを両方手に入れたい方
自宅でも出来る運動を探している方
簡単に覚えたい方
毎日心地よい気分で過ごしたい方
などに向いていると言われます。
書いていて思いましたが、私は全部当てはまります(笑)
チベット体操の期待できる効果は?
チベット体操は、身体だけではなく心にも効果を感じられる体操です。
どんな変化があるのか、口コミや本などを参考に挙げてみました。
チベット体操をして身体に感じる変化
痩身
インナーマッスルが鍛えられた
血流やリンパの流れが良くなる
身体中に酸素がいきわたる
老廃物を吐き出す⇒便秘解消
セロトニン活性化
深呼吸を誘発する
なぜ深呼吸を誘発するかというのは体操の仕組みが関係してます。
1人1人身体が違いますから、身体の変化は数えきれないほど多くの結果が出ています。
チベット体操をしてからの心の変化
毎日気分スッキリ過ごせる
毎日が清々しく爽やかな気分で過ごせる
やる気が出る
シンクロや引き寄せ力がアップする
チベット体操とチャクラとの関係
チャクラは人体のエネルギーが集まるエネルギーの出入り口でもあります。
背骨に沿って縦に7つ並んでいて太陽や自然のエネルギーが通る道となっています。
人の身体の頭、胸、お腹などにある中枢ともいえるもので東洋医学で言うとツボのようなものです。
チャクラのバランスが崩れているとエネルギーが循環しないと言われており、チャクラを整えることは良いことだと言えます。
チベット体操でしっかりした深い呼吸をすることは、チャクラを整えることに繋がると言われており、チベット体操とチャクラとは強い結びつきがあると考えられています。
チャクラは1~7まであります。
特にチベット体操のスタートである第一の儀式は、チャクラの回転を上げてくれるので、その後の儀式(体操)もスムーズに進みます。
第1チャクラ 尾骨 赤色
第2チャクラ へその辺り 丹田 オレンジ色
第3チャクラ みぞおち 胃 黄色
第4チャクラ 心臓 緑色 ハートチャクラと言われる
第5チャクラ 喉 水色
第6チャクラ 眉間 濃い青色 インスピレーションや直観力 サードアイと言われる
第7チャクラ 頭のてっぺん 紫色 ハイヤーセルフや守護からのメッセージを受け取る
チベット体操とセロトニンの関係
チベット体操は毎日続けていくことで、脳内にセロトニンが分泌されると言われています。
セロトニンは抗うつ剤にも含まれる成分で、この成分が分泌されると気分がすっきりとし、もやもやを解消してくれます。
やがて内面もきらきらと輝くかのようになり、毎日清々しい気持ちで生活できるようになってきます。
なぜチベット体操を毎日すると、セロトニンが分泌されるのでしょうか?
セロトニンは、毎日同じ動きをリズミカルに繰り返すことで分泌されやすくなる物質です。
例えば、ダンスなどもそうですよね。
チベット体操は単純な動きを繰り返す体操ですから、セロトニンが分泌されやすいというのは理にかなっているということですね。
私もチベット体操をやっています!私の体験談
私がチベット体操をやろうと思った理由はただ一つ!痩せたかったからです。
私は元々痩せ型ではないですが独身時代はまあそれなりに普通体系でした。
ところが、出産を繰り返すたびに段々と肉付きが良くなっていきました。
20代~30代では何とか戻っていた体重も、40代になると戻るどころかじわじわと増え続け、
気に入って買ったスーツやおしゃれ~な可愛~い服も着れないし似合わないのです。
痩せようと思って、ウオーキングやエアロバイクなどやっても長続きしませんでした。
運動は嫌いだけど、食べるのも飲むのも好きで、痩せるわけないなあ…と半ば諦めていました。
そんな私が、チベット体操を知ったのは本当にラッキーなことだと思います。
その前から引き寄せの法則に興味があり、色々な本やブログを読んでいると、たまたまチベット体操教室が開催されることを知りました。
早速申し込みをしました。
いつもは、お尻の重い私がその日は何故か、行かなきゃ!と思いました。
インストラクター梶本恵美先生の教室に、ヨガマットも持ってなくてバスタオルと飲み物だけ持参で参加しました。
まず、チベット体操の注意事項の説明があり、体操のやり方⇒準備ストレッチ⇒体操実践という流れでした。
チベット体操は完成すると、全部で21回行いますが、初めは3回からやっていきます。
3回というのは、3回×5パターンの体操(1の儀式~5の儀式)で、実際は全部で15回の体操です。
今思えばたったの15回ですが、その日は身体がプルプルして必死でした(^_^;)
教室が終わった後、電車を乗り継いで帰宅し次の日全身筋肉痛で歩けず(^_^;)
いかに自分が運動不足で筋力が無いかを思い知らされました。
自宅で楽々チベット体操の日々
さて、教室で買ってきたチベット体操の本を熟読し、すっかりチベット体操のとりこになった私でした。
次の日から早速お家でチベット体操を始めました。
チベット体操はフローリング床でも畳でも出来ます。
服装はスカートじゃなければ何でもOKですが、足は素足です。
素足であることで気を通りやすくなることと、靴下を履いていては滑って出来ません。
教室でしっかり教えていただいたので、やり方はもうバッチリでした!
自己流だとわかりづらい体操だと思うので、教室に参加したことは大正解でした。
仕事に行く前に毎朝3回だけですし、楽に毎日続けることが出来ました。
何の運動も続かなかった私が続けられるとは‥自分でもびっくりでした。
雨の日も雪の日も、出かけなくても良いから…ほんとに楽なんです。
チベット体操をして私が感じた効果
チベット体操は1週間で2回ずつ増やすのが基本になっていて、私も基本通り回数を増やしていきました。
3回、5回、7回、9回、11回、13回、15回あたりまで行ったときに、ズボンが緩くなってきているのに気が付きました。
あ~痩せて来てるなあとわかりました。
食事を減らしたということはなく、やったことはチベット体操だけです。
その他、便秘しなくなった、肩こりがなくなった、よく眠れる等を体感しました。
家族にもチベット体操の効果が
私の意外な長続きを見て、家族もチベット体操に興味を持ちました。
チベット体操の本をしっかり読んでもらったうえで、私から体操を伝授しました。
すると、家族からも効果が現れました。肩こり解消、便秘解消です。
体操を始めてから数日、ある日激しい腹痛が‥トイレに駆け込みました(家族が‥です)
かなりの量、出たそうです。
「凄い」「効き過ぎて怖い」と言っていました。
続けることが大事
軽やかに毎日チベット体操をしていた私ですが、21回になって、1日だけ体操が出来ない日がありました。
その日をきっかけに、ズルズルとやらなくなって、しまったんです。
これではダメだ!と思って、再スタートすることにしました。
もう一度、3回から始めました。
でも、最初と何か違うと感じました。なんとな~く身体が重いのです。やっぱり~続けることは大事だと気付かされました。
身体は嘘をつかないのですね。
もし、せっかく続けていたチベット体操をやめてしまったら?
チベット体操はコツコツと続けると良い体操ではありますが、「どうしても出来ない日は3回だけでもやりましょう」と言われている体操です。
体操自体を辞めてしまうより、3回でも続けた方が良いということですね。
チベット体操はどこにも逃げていきません。
もしも、途中でやめてしまったとしても大丈夫。いつでも再開できるのです。
いつでもどこでも簡単に始められるのがチベット体操の良いところだと思います。
梶本恵美先生
私が初めてチベット体操教室に行ったのは、梶本恵美先生の教室です。
梶本恵美さんは元々脚本家の方です。
あ、これ知ってる!というドラマの脚本を多く手掛けていらっしゃり、梶本恵美さんから勧められてチベット体操を始めたという女優さんも多いとか。
梶本 惠美(かじもと えみ、1957年 (昭和32年) 6月27日[1] – )は、日本の脚本家(日本脚本家連盟、日本放送作家協会に所属[2])。東京フィルムオブアート・スクール講師[3]。チベット体操伝道師[2] 引用:Wikipedia
梶本恵美さんは、30代では1年に2度も入院経験があるのにチベット体操を始めてからは全くの医者いらずだそうです。
実際に教室でお会いした時の印象は、聡明で凛としてその中にも温かさを持っている方だと感じました。
そして、とてもとても、その年齢には見えなかったです。
姿勢が良く、背筋ピン! 適度な筋肉と引き締まった体型にうっとりしました。
梶本恵美さんご自身がチベット体操やったことで、感じたリアルな話も沢山してくださいました。
最初は教室がおすすめ
ネットを見ると、チベット体操の動画やブログはたくさん出てきます。
動画を見て簡単に自己流でやってみようと思う方もいると思います。
しかし、チベット体操には多くの注意点がありますし、何より呼吸が大事です。
これから始めようと思われる方は、教室に参加しインストラクターさんに指導してもらうことをお勧めします。
教室になかなか通えない方は、最初の一回だけでも、教室やワークショップに参加すると良いと思います。
チベット体操の好転反応は?
チベット体操を始めてしばらく経つと、好転反応が現れると言われています。
どんな風になるのかは、人それぞれのようですが、急に熱が出て寝込んだりする方も多いようです。
私もチベット体操を始めてから1か月しないうちに、急に熱が出て三日ほど寝込みました。
今思えばあれが好転反応だったと思います。
チベット体操のやり方
チベット体操は全部で5つのパターンから出来ています。
第一の儀式~第五の儀式までのやり方を順に紹介していきます。
文章ですとわかりづらいかと思いますので、イラストと照らし合わせてイメージしていただければと思います。
チベット体操の回数は?
チベット体操は全部で21回行いますが、初めは3回ずつからスタートします。
1週間経ったら2回増やして次は5回ずつです。
1週間毎に2回ずつ増やしていきます。
チベット体操は、順調に進んでも完成の21回までに2か月半はかかるというものです。
注意:運動神経が良いからと言って、いきなり21回をやってはいけません。
これは、最初に教室での説明もありました。
いきなり21回やることは、巡りが良くなりすぎ身体に大きな負担をかけることになってしまうため、3回からのスタートを守ってくださいということです。
チベット体操は呼吸が大切
チベット体操の呼吸はとても重要です。
「吐く」から始めます。
「吐く」「吸う」が逆にならないように気をつけましょう。
しっかりと吐くことが、次にしっかりと吸うことに繋がります。
その繰り返しですから、体操をすること=しっかりと呼吸をすることに繋がっていきます。
第一の儀式
第一の儀式は画像の①の形です。
ヨガにはない回転です。
両腕を肩の位置で左右にまっすぐと伸ばします。
その場で右回りで回ります。
まずは3回から。
この動きは、1~7のすべてのチャクラの回転を上げます。
細胞の活性化、全身の循環を良くします。
第二の儀式
第二の儀式は画像の②の形です。
仰向けに寝た状態で、両足を揃えて床から90度になるように上げていきます。
そしてゆっくりと両足を床に下ろしていきます。
両足を上げるのと同時に頭も少し上げます(自分のお腹や足元を見るような感じ)
足を下ろす時はストン!と下ろさずゆっくり下ろします。
まずは3回から。
この動きは、次からの儀式のエネルギーを引き上げていきます。
腹筋、背筋のストレッチになり、甲状腺、副腎、腎臓、消化器、生殖系の回復を助けます。
第三の儀式
第三の儀式は画像の③の形です。
まず、立膝をつきます。
腰辺りを両手で支えながら状態をそらします。
まずは3回から。
この動きは3、4、5のチャクラを刺激します。
首と腰の痛みを緩和したり、胸、横隔膜を広げる作用があるため、呼吸が深くなっていきます。
エネルギッシュになり意識が強まります。
第四の儀式
第四の儀式は画像の④の形です。
両足を伸ばした状態で座った姿勢から始めます。
両手は手のひら側を床に付けた状態で、お尻を上げて頭を下げ、身体をテーブルのような形にします。
まずは3回から。
ここがチベット体操のクライマックスとも言えます。
この動きは腕、肩、腹筋、お尻を引き締め、日常の家事や仕事などで滞ったものを解消し、免疫系に効果を発揮します。
第五の儀式
第五の儀式は画像の⑤の形です。
うつぶせの姿勢になり、両手のひらを胸の位置辺りに置きます。
両手は床についた状態でお尻を高く上げます。
その次に上体を反らします。
まずは3回から。
この動きはすべてのチャクラの回転をあげてくれます。
内臓を引き上げて筋をやわらかくします。
腹部、心筋、横隔膜、背筋、脚、腕を引き締めて筋をやわらかくしてくれます。
甲状腺、副腎、腎臓、消化器、循環器に良い影響を与えてくれます。
チベット体操のQ&A
チベット体操をするにあたり、多くの方が疑問を持ち、質問されていることをまとめました。
Q チベット体操は、生理の時にやっても大丈夫ですか?
A 生理の時は、基本チベット体操をやっても良いです。
むしろ、チベット体操をやり続け、生理痛が軽くなったという方も多くいらっしゃいます。
Q 妊娠中はチベット体操をやっても良いですか?
A 妊娠中にチベット体操を続け無事に出産をした方は多くいらっしゃいます。
しかし、妊娠中のチベット体操は推奨されてはいません。滑ったりする危険が予想されるからです。
やりたい方はまずは主治医に必ず相談をして下さい。
Q チベット体操はどれくらいで効果が現れますか?
A 効果には個人差がありますが、チベット体操は比較的効果が早いと言われています。
速い方だと、1週間ほどで何かしらの変化を感じてみえます。
Q チベット体操は1日のうちの何時頃やるのがいですか?
A 基本は朝やるのが良いと言われています。
しかし、朝が無理なら好きな時間で構いません。その方のやりやすい時間にやれば良いです。
Q チベット体操は何回やれば良いですか?
A 3回から始めていきます。
その後1週間ごとに、2回ずつ増やしていき最終的には、21回完成を目指しましょう。
Q チベット体操は何歳から始められますか?
A 基本何歳からでもOKです。 子供のうちからチベット体操を覚えて身に着けることがる理想だと言われています。
Q チベット体操は何歳まで出来ますか?
A 基本、出来るのならば何歳まででも大丈夫です。
70代でもやっている方が多くいらっしゃいます。
Q ヨガをやっていますが、一緒にチベット体操をやっても大丈夫ですか?
A ヨガなどと一緒にやっても大丈夫です。
Q チベット体操をやる時の注意点はありますか?
A ①呼吸に注意してください。吐く、吸うが逆にならないようにしましょう。
②21回をいきなりやるのではなく、3回からスタートという回数を守ってください。
Q チベット体操をやる時の、服装は決まっていますか?
A 特に服装の決まりはありません。
動きやすい服装がおすすめです。 そして、足は必ず素足で行いましょう。
まとめ
自宅に居ながらにして、自分のペースで出来るチベット体操についてお伝えしました。
運動不足を感じている、何かやらなくては‥と思っている方にピッタリな体操です。
季節や天気や場所を選ばず出来る体操ですから、長く続けやすいです。
気になる方は是非チベット体操を体験してみて下さい♪
インストラクター梶本恵美さんの本がとても分かりやすいですよ。